もうひとつのブログ
なぜセラピストになったか?-⑥
セラピストという呼称はいつから使われるようになったのでしょうか?
この回顧録シリーズは今回で6回目となりますが、このブログのタイトルに反してここまでセラピストという言葉は一度も使ってこなかったです。
2000年当時勤めていた出張リラクゼーション専門店でも僕たちは違う呼び方をされていました(もちろんマッサージ師ではありません)。
また、出張リラクゼーションという言葉もこのブログのために僕が用意したもので、実際には出張ともリラクゼーションとも謳われておらず、清潔・安心を前面的に打ち出して誰がチラシをみてもサービス内容がわかる表記になっていました(リラクゼーションという言葉も当時は一般的でなかったです)。
2004年僕はあるリラクゼーションチェーン本部(ここでもオーナーは施術者ではありません)の社員となっており、2005年2月17日オーブンに向けた複合型リラクゼーション店舗のプロジェクトに参加していました。
当時かなり注目された施設内への出店でしたので社内社外の打合せが多く行われました。
銀行系の方や自動車産業の方、大手ゼネコンの方…など参加の超ド級ビジネスミーティングの中で、本来は施術者であり一社員の僕が会社代表として参加するという、今考えたら心臓が破裂しそうな環境でした。
その時僕が勤めていたリラクゼーションチェーンは施術者に対する呼称がありませんでした。
注目されている施設内への出店に際して施術スタッフを大型募集する必要がある中で「その呼称」をわかりやすく魅力的なものにしておく必要があると僕は感じていました。
また既存の施術スタッフも含めてその呼称がないと自身の職業にプライドだったり自信だったりが持てないのではとも思っていました。
そこである打合せの時に僕から「今後セラピストという呼称で統一したらどうか?」という提案をしたところ、回答は「セラピーというのは治療という意味だと思うけれど、病気の治療をするわけでもないのにセラピストというのはいかがなものか」でした。
アロマリンパ/レインドロップ
Sacred Scents|セイクレッドセンツ
名古屋市東区泉2丁目17-17
Viare Bagus 302
#名古屋リンパマッサージ #名古屋マッサージ #名古屋オイルマッサージ #名古屋アロママッサージ #名古屋リラクゼーション #高岳サロン #久屋大通サロン #名古屋サロン #名古屋男性セラピスト #名古屋男性アロマセラピスト #名古屋メンズセラピスト #レインドロップサロン #名古屋レインドロップサロン
ご予約お待ちしております♪
ご予約入力画面の「キャンセルポリシー」はクリックして必ずお読みいただきますようお願いします。
女性専門サロンです。