お知らせ
- 2021-03(1)
- 2021-02(2)
- 2021-01(1)
- 2020-12(3)
- 2020-11(1)
- 2020-10(2)
- 2020-09(1)
- 2020-08(2)
- 2020-07(1)
- 2020-06(1)
- 2020-05(1)
- 2020-04(2)
- 2020-03(2)
- 2020-02(1)
- 2020-01(1)
- 2019-12(3)
- 2019-11(1)
- 2019-10(1)
- 2019-09(1)
- 2019-08(1)
- 2019-07(1)
- 2019-06(1)
- 2019-05(1)
- 2019-04(1)
- 2019-03(2)
- 2019-01(2)
- 2018-12(4)
- 2018-11(2)
- 2018-10(1)
- 2018-09(1)
- 2018-08(1)
- 2018-07(1)
- 2018-06(3)
- 2018-05(2)
- 2018-04(8)
- 2018-03(2)
- 2018-01(1)
- 2017-12(3)
- 2017-09(2)
- 2017-08(4)
- 2017-07(5)
- 2017-05(1)
- 2017-03(2)
- 2017-01(1)
- 2016-12(2)
- 2016-11(2)
- 2016-10(5)
2020/03/05
衛生管理〜今だからではなく、ずっとこれまで行ってきたこと

新型コロナウイルスが猛威を振るう中、サービス業や接客業に携わる方はご自身の衛生管理に敏感になっていることと思います。
僕がこれまでサロンワークで行ってきたセルフ衛生管理法はこんな感じです(自己流です)。
ポイントは3つ
①手指
②喉、口、唇
③髪
です。
外からサロンに入ったら、
手洗い
↓
ヘアブラッシング
↓
手洗い
↓
うがい
↓
手洗い
↓
手指、唇荒れの予防
の順で行います。
手洗いが大切なことはみなさんご存知の通りです。
髪には汚れやホコリが付着していて、菌やウイルスの温床となっていることも考えられます。ブラッシングで髪をきれいにします。
うがいは、いきなり「ガラガラペー」はしません。唇を洗って、口の中を「クチュクチュペー」をして、最後に喉の「ガラガラペー」をします。
いきなり「ガラガラペー」では、口元の菌やウイルスまで喉の奥へ追い込んでしまうような気がします。
お掃除の後などもこの行程を繰り返し、何かに触れた後の手洗いは頻繁に行います。
この頻度で衛生管理をすると手指や唇が荒れますので、保湿クリームやリップクリームで荒れの予防をします。肌荒れや傷のある箇所には黄色ブドウ球菌が付着している可能性があるからです。
衛生管理は高い所から下へ下へと行っていきます(頭→ 口唇→手指というように)。
特に手指は、やり過ぎというくらい洗います。
お客様と近い距離でお話ししたり、お肌に直接触れますので衛生管理は徹底的に行っています。
設備や備品の衛生管理などは、また機会があればまとめてみたいと思います。